みなさんこんにちは。
実は、私は「上級SNSマネージャー」という資格の保持者でもあります。
今回は、そんな私が最近よく聞くSNS運営に関する質問に回答します。
回答では私の意見の他にも、私が所属している「SNSマネージャー養成講座」のコミュニティ内の情報も参考にしています。
Q1.時間帯別投稿って効果あるの?
「時間帯別投稿」というのは、SNS内の投稿の反応が高い時間帯を調べてその時間に合わせて投稿することです。
これはよくアドバイスされるSNSの投稿テクニックの一つですが、実際に効果をヒアリングしてみるとほとんどの人が首を傾げます。
時間帯投稿の効果はみなさん感じづらいようです。
そのため、今の時点でのアドバイスとしてはあまりデータだけに囚われすぎず、
- ネットショップでよく売れる時間帯は午前中だから朝9時くらいにSNSの投稿を見てもらえるようにしよう
- 仕事のテクニックを紹介しているSNSアカウントだからお昼休みに見てもらいたい
というように、いつ投稿を見てもらいたいかを顧客目線で考えて投稿時間を決めるのがいいでしょう。
Q2.「いいね周り」はした方がいい?
SNSのアカウントを立ち上げた直後は、フォロワーがいないため、自分の投稿を見てもらったり「いいね!」を押してもらったりするのが難しいですよね。
そのため、自分から積極的にどんどん他のアカウントに「いいね!」をつけて回るのが「いいね周り」と呼ばれるものです。
誰でも「いいね」をしてもらうと嬉しいですし、知らないアカウントから「いいね」をもらうとそのアカウントのプロフィールページを見たいという欲求に駆られるため、フォロワー獲得に有効です。
しかし、いきなり全く関係のない人から大量にいいねをもらったりしたら少し怖くなることもありますので、節度とマナーを守ることも重要です。
これも実際の営業と同じで、闇雲にいいね回りすするのではなく、「同業者といい関係を作りたいから」または「自分の商品やサービスが役に立つと思うのでこの人に認知してもらいたい」という考え方でいいね周りすると、よりSNSライフを楽しめるはずです。
Q.3 炎上が怖いです
まず、炎上するパターンというのは大体決まっています。
<SNSで炎上する人や投稿内容>
- タレント・政治家・大企業等の有名人のアカウント
- 性差別・人種差別等の差別的発言
- 日本で炎上しやすいのは食の衛生管理
これらに当てはまらない限り炎上のリスクは非常に低いです。
また、最近では炎上を逆手にとって「炎上商法」で成功する例も出てきています。
例えば炎上商法と言われるものには、元モーニング娘の辻ちゃんは何度も炎上したにも関わらずブログの投稿を続けて炎上の度にファンを増やしていきました。
他にも、ルーマニアのチョコ菓子メーカー「ROM(ロム)」の炎上商法も有名ですので興味があったら検索してみてください。
炎上するにはパターンがあると言いましたが、近年誰でも注意しないといけないのが災害時の投稿です。
大きな災害時に呑気にセールの投稿を公開したりしてしまうと火種が飛んでくることがあります。
予約投稿に設定している場合は一旦投稿をストップして状況を確認しましょう。
Q.4 仕事につながるSNS投稿ってどうゆうものでしょうか?
ここではXでフォロワーが4,000人以上いる私の知り合いのアドバイスを紹介します。
その人はXを通して仕事の依頼もよく入るということですが、投稿で意識しているのは同業者の中での差別化だそうです。
具体的には、仕事に対する哲学的な要素をSNSで投稿しているそうです。
同業者の中で「選ばれる人」になれるかどうかは自分の考え方を発信することが重要なんだそうです。
SNSではつい顧客を意識してしまいますが、SNSを通してお仕事の依頼を増やしたい場合は、同業者の中で差別化する投稿がいいようです。
私も参考にしたいと思いました。
Q.5 SNSで人気の投稿を作成したいです
トレンドになっているイベント(スポーツイベント、音楽イベント等)やニュースになっている有名人の名前を#タグに入れると一気に反応率が上がるという報告があります。
他にもブックマークされやすいお役立ち記事はアルゴリズム的に広がりやすく、多くの人に見てもらいやすいようです。
投稿に関係のない#タグを入れることはお勧めしませんが、できそうなら試してみてくださいね。
- トレンドに乗っかる
- ブックマークされやすい記事は広がりやすい
Q.6 SNSの効果が感じられません
最後に、これはビジネスでSNSを運営している人がよく感じることだと思います。
これは知り合いのSNSで成功している人の言葉です。
「SNSの投稿はすぐに効果は出ないがコツコツ投稿していれば過去の投稿が仕事につながることが多い。」
アドバイスとしては、SNSは集客だけにとらわれず、顧客へのサービスの一つとして、またはお客様とのコミュニケーションの一つとして楽しんで運営しましょう。
真面目に投稿していれば見返りはいつか返ってくるのがSNS、というのがSNSで成果を上げている多くの人の感想です。
今回は以上です。
今回のコラムが少しでもみなさんのSNS運営のお役にたてば幸いです。
投稿 SNSに関する最新Q&A は シンクレアウェブデザイン に最初に表示されました。